こんにちは、こうたーぼです!
本記事では、こんな悩みを解決します。

本記事の内容
・出世できないとわかったらすぐにとるべき3つの行動
・出世できないとわかっても悩む必要はない理由
・出世できないとわかったら人生を充実させるチャンス
この記事を書いた人

会社で出世をすると、責務も大きくなるものの、社会的信頼や給料が上がったり、家族や友達に対して見栄を張ることだってできます。
しかし、それなりに仕事を頑張ってきたつもりが、上司や会社からの評価や対応を考えたときに、これ以上出世は見込めないなと分かったり、最悪の場合上司から「出世を諦めろ」というような言葉をぶつけられることもあります。
結論、出世できないとわかったことは、必ずしも悪いことではありません。
本記事では、人生を充実させるため、損しないために、出世できないとわかったらすぐにとるべき3つの行動を解説します。自分の人生設計を考え直しましょう。
僕は同僚や先輩が、出世を諦めたときにとった行動で人生が大きく変わったことを目の当たりにしました。出世ができないとわかったら、それは人生のターニングポイントです。大げさではありませんよ。
さっそく見ていきましょう。
タップできるもくじ
出世できないとわかったらすぐにとるべき3つの行動
結論、とるべき行動は3つだけです。
- プライベートを優先しながら、そのまま会社に残る
- 副業を始めて、リスクヘッジをする
- 自分に合った会社に転職する
こんな感じです。
1つずつ解説していきますね。
その①:プライベートを優先しながら、そのまま会社に残る
出世ができないとわかったら、今の会社に残って、仕事よりプライベート(自分の時間)を優先しましょう。
なぜなら、出世競争を勝ち取るために、仕事を優先して動く必要がなくなるからです。
例えば、仕事優先の場面でいうと、
- 週末ゴルフ
- 上司を含めた社内の飲み会
- 取引先との接待
- 休日出勤同然の取引先の行事ごとに出席 などなど
上記のようなものです。
出世をバリバリ考えているサラリーマンは何も考えずに、上記は絶対参加という思考になります。なぜなら、出世コースから外れたくないから。
ですが、出世できないと分かったら、こんな会社の都合に合わせた行事には一切出向く必要はなくなります。
僕の仲の良い先輩Aさんは、営業時代に1度社内ルールを破ってしまい、出世コースから外れてしまいました。本部のある部署にいわゆる"飛ばされた"後は、一切会社の飲み会やゴルフに参加しなくなりました。プライベートの時間が増えたことで、家族とキャンプや山登りなどのアウトドアを楽しんでいて、返ってストレスフリーな様子です。

会社内を見渡すと、こういう人は結構います。仕事優先で消耗するくらいなら、人生を充実させるために「プライベート優先で会社に残る」のは非常に有効な選択肢です。
その②:副業を始めて、リスクヘッジをする
サラリーマンだけの収入はリスクです。
なぜなら、会社が倒産したり、クビになれば、一気に収入がゼロになりかねないからです。
収入源が多くある方が、リスクヘッジになります。
複数社勤めていたり、ブログなどの副業収入がある人は、たとえ1社倒産・クビになったとしても生きていけます。
副業は初期投資もほとんど必要なく、始めやすいものも多いです。
- ブログ
- YouTube動画投稿・動画編集
- プログラミング などなど
プライベートを重視して会社に残るという選択肢をとりつつ、余った時間をコツコツ副業に充てていくというのも、収入面を考慮すれば、有効な選択肢となります。
現状の収入を増やすために、再度社内で出世コースに乗ろうと思えば、相当な労力と気力を消耗します。
いわゆる、仕事の評価で100点をとり続けるイメージです。
そもそも出世できないと分かっているのにモチベーションも保てませんよね。
当サイトもいわゆる「ブログ」です。僕がブログを始めたのも、社内で出世のために100点をとろうと思うと相当な努力が必要なことに気付いたからです。テストの点数で考えると、合格点の70点とるまでと、70点から100点取るまででは、圧倒的に後者の方が労力と努力を要します。僕は会社で70点、副業で70点取って140点を得る方が、最小限の労力で収入を伸ばせると考えました。

その③:自分に合った会社に転職する
最終手段として、転職です。
出世できないのは、必ずしもあなた自身が原因ではありません。
今勤めている会社が、自分に合っていない会社の可能性があるからです。
僕の同僚のB君は能力が高いものの、何人かの上司に仕えましたが、どの上司ともウマが合わず、出世できないと分かった時点で転職を決意しました。転職先はなんと、今の会社と真逆のIT系のベンチャー気質の会社。各個人の裁量権が大きい会社だったので、社内風土がドハマりし、「マネージャー」という役職に昇格。転職先の同年代でトップの出世を果たしています。

転職は慎重に選ぶべきです。
しかしその反面、今の日本は、「転職してよかった人」が転職経験者の87%を占める時代です。
参考:【マイナビニュース】転職経験者「転職してよかった」が87%
転職という選択肢は、今の会社に不満がある方にとって、とても有効だと言えます。
>>【厳選】登録して間違いないおすすめ転職サイト・転職エージェントを解説
出世できないとわかっても悩む必要はない理由
出世できないのは、あなたのせいではありません。
上司や会社との相性というのは、人事評価に影響を与えていることは間違いないです。
それは、ロボットではなく、人間が評価をしているからです。そして相性は、自分ではどうにもならない部分です。
だったらむしろ、仕事を頑張ってきたことに誇りを持つべきです。働きすぎの日本人として、仕事を頑張ってきた自分の努力は「出世」には結びつかなったかもしれませんが、自分の「成長」に必ずなっているはず。
どうしても僕を含めてサラリーマンは、1日のほとんどを会社で過ごすので、視野が狭くなりがちです。
あなたの価値は、社内の評価が全てではありません。
出世できないとわかってから腐る前に、前を向いて行動しましょう。
参考記事:【体験談あり】仕事の評価を気にしないでいい3つの理由と解決策
まとめ:出世できないとわかったら、人生を充実させるチャンス
今回は出世できないとわかったら、とるべき行動を何なのか、出世できないことは悪いことなのかについてお話してきました。
本記事で紹介したとるべき行動3つは以下の通り。
- プライベートを優先しながら、そのまま会社に残る
- 副業を始めて、リスクヘッジをする
- 自分に合った会社に転職する
出世できないとわかったら、自分の人生設計を見直すことで、今後の人生の充実度は大きく変わるはずです。
出世できないことで悩む必要はありません。本記事に沿って、自分に合ったとるべき行動を考えてみましょう。
今回は以上です。